比良 武奈、釈迦岳の花巡り ’20.5.14 晴のち曇 

 早く行かないとシロヤシオが終わってしまうのでは・・と無理やり出かけてみた。ところがシロヤシオの花は全く目にしない。目を皿のようにして探し回ったが、ようやく一株だけ枝の先も上のほうでやっと蕾がうつむいているばかりだった。その他のサラサドウダン類等もまったく蕾も見当たらない。どうしたのだろう、去年が裏年だっただろうから、今年は楽しめるだろうとの読みが外れてしまった。それともこの後で咲いてくるのだろうか・・。イヤそんなことはないだろう。トホホ

 ところが、神様は見捨てはしなかった・・。今回はユキグニミツバツツジが正面谷コースで三箇所と釈迦岳からの下山道で5~6か所も美しく咲いてくれていた。この時季の京都の山人はコバノミツバツツジばかりが春先のツツジ巡りなのだが、比良山系でこれだけのユキグニミツバツツジの当たり日となってくれて大感激であった。
 もちろん、湖北あたりまで足を伸ばせばこのツツジだけでなく、同じように綺麗な色あいの花を咲かすダイセンミツバツツジ、ムラサキヤシオ等、いずれも日本海よりの山々では見放題なのだが、そうやすやすとは遠い電車にも乗れないのが辛い・・。

 
 ユキグニミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)
 
 葉は中央部より基部寄りが幅広い
       
主脈は毛深いし、葉柄が無毛なのもポイント
  咲き始めは特に色鮮やかな紅紫色が美しい     

近年の春先というより、この頃は初夏といえばいいだろうか、今日も暑かった。この時季の武奈ケ岳登山であの花がどうもハッキリしないのだ。これまでからミツバツチグリだろう・・?、くらいのいい加減な同定しかしていなかった。今年もその花が咲くころとなってきた。ようやく本腰を入れて事前準備してから向かおうとしたのだが、正直頭が痛い。

 それもそのはず、バラ科のキジムシロ属は種類多く、それぞれが酷似するために簡単にはいかない。キジムシロは葉の数が独特のために分かりやすいが、その他の3小葉の仲間たちにはほとほと手を焼くとはこのことだ。花はもちろん、葉も素人にはおいそれとはいかない。

 今回の花、径約1.5cmくらいで、3小葉にいたっては、頂葉の長さが約8mmくらい、後の2枚の長さは6~7mmほどと、極めて小さいのだ。もちろん、数字はルーペ使用の定規で計ったからほぼ間違いないハズだ。その小さな葉の裏表などはピンセット持参忘れでキチンとつかめない始末なのだ。こんな小さなことで頭がおかしくなりそうだった。結局、ミツバツチグリの葉なら長楕円形でもなさそうにみえる。それにイワキンバイなら葉裏が白っぽいのだが、白くもなく緑色だ。ならばこの花の名前は何だろう・・?、という始末だった。

 帰宅後いろいろ調べるも確たる名前が出てこないため、やむなく相当前から花名等お詳しい岐阜県の方にお尋ねしたところ、以下の写真からミツバツチグリでしょう。とのお答えを頂いた。ありがとうございました。謹んでお詫びし訂正させていただきます。なお、4/29に田んぼの畦道に咲いていたミツバツチグリの写真を参考までに貼らせてもらいます。

 
ミツバツチグリ(バラ科キジムシロ属)  
         
 実物より小さく写っている、3小葉が多く目立ち    1枚持ち帰り葉裏、時間たち黒褐色の縦線つき    花だけではミツバツチグリ似のようだが

 先の4/29に田んぼの畦道で見かけたミツバツチグリの画像追加しますので参考にご覧ください。

 
 (参考画像) ミツバツチグリ 

 今年もフデリンドウだけは変わらず多数の花たちが咲き誇っていた。鹿に見つけられないでもらいたい。でも極小さいから目立ちにくいのだろう。こちらでの花の高さは5cm未満と小さな小さな妖精たちばかりだから・・。祈り

 いずれも可愛らしい野草たちが渓谷沿いにいつまでも咲き続けてほしいと願わずにはいられない・・。他にもお目当て花があったのだが、キッと遅れているのだろうと思いたい・・。

 そうそう、ホンシャクナゲもわずかに残花が見られた。志賀直哉の『比良のシャクナゲ』もまたぞろ、思いだしながら眺める男がいた。また、読もう・・。笑

 
 ホンシャクナゲの色あいよし!

ホームヘ

200530-1.htmlへのリンク

inserted by FC2 system